map/天文台の変更点

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 移動:バックアップ
  • 最新のバージョン:2023-07-11 03:42:16
  • バージョン:(Rev:1Q5udW2s73)2014-12-10 15:28:22

OldNew差分
44#contents
55
66* 大樹エリアから出たマップの石碑床 [#fi7bjxc]
7-''2目以降''
7+''2目以降''
88一人称視点で石碑周辺の床を見るとコマンドが書いてある
99&attachref(map/天文台/石碑周辺.png,nolink);
1010「アンチキューブ」取得
1111#region(コマンド){{
1212LT ジャンプ RT 上 下 LT RT ジャンプ
1313}}
14-
1514** 届かない宝箱 [#4ud4sli]
1615地図(表面のみ足場)に書かれているように見えない足場がある
1716&attachref(map/天文台/見えない足場.png,nolink);
1817地図(表面が白紙)入手、裏にQRコードが書かれている
1918#region(コマンド){{
2019RT RT RT LT RT RT RT LT
20+}}
21+
2122*入口 [#a18fw2h]
2223キューブの欠片1つ
2324裏に天文台へのワープ扉(天文台に行く必要がある)
2930立方体の展開図になればよい、ただし石碑に既に書かれているパターンは不可
3031&attachref(map/天文台/ブロックパズル解答例.png,nolink);
3132}}
32-
3333* 青い床のマップ [#rmeox91]
3434キューブの欠片2つ
3535
36-''2目以降''
36+''2目以降''
3737一人称視点で芋虫のいる床を見るとコマンドが書いてある
38-※下記のスクリーンショットは逆方向
38+''※下記のスクリーンショットは逆方向''
3939&attachref(map/天文台/青い床のマップ.png,nolink);
4040「アンチキューブ」取得
4141#region(コマンド){{
4242左 左 下 下 右 右 上 上
4343}}
44-
4544*ゲートエリア [#nvnsnx3]
4645宝箱
4746欠片のある小部屋が4つ
5756}}
5857
5958** 玉座の部屋 [#lyhd240]
60-一人称視点で壁に記号が書かれているが、この部屋だけでは獲得できない
61-[[キューブ16枚の扉>map/キューブで開く扉]]にある同様の部屋と対になっており、双方の部屋のコマンドを組み合わせる必要がある
59+回転途中に見える壁(''2周目以降''は一人称視点を使える)に記号が書かれているが、この部屋だけではコマンドが不十分。
60+[[キューブ16枚の扉にある同様の部屋>map/キューブで開く扉#b4pydyr]]と対になっており、双方の部屋のコマンドを組み合わせる必要がある。
61+対になっている部屋で既にキューブを獲得している場合は何も起きない。
62+[[排水口>map/排水口]]のQRコードの代替パズル。
6263#region(コマンド){{
6364高低差を考慮すると
64-16枚の扉: R_L_R_L_R_L_R_R_
65-本エリア: _R_R_R_L_L_L_L_L
66-コマンド: RRLRRRLLRLLLRLRL
67-となる(360版のボタン操作として表記するとRT RT LT RT RT RT LT LT RT LT LT LT RT LT RT LT)
68-[[排水口>map/排水口]]のQRコードと同じコマンドの模様
65+16枚の扉: R_L_R_L_R_L_R_R_
66+天文台: _R_R_R_L_L_L_L_L
67+これらを組み合わせて、
68+コマンド: RT RT LT RT RT RT LT LT RT LT LT LT RT LT RT LT
6969}}
70-
7170* 時計塔 [#kvkc660]
7271赤は1分、青は1時間、緑は1日、灰色は1週間周期で回っており、
7372各針が12時の方向前後の時「アンチキューブ」が現れる
9493右 RT 左 RT RT ジャンプ ジャンプ 右
9594}}
9695
97-点滅している星があるので、その順番に画面を左右に回転させる
96+望遠鏡の左上で点滅している星が二進数での文字コードになっているので、その順番に画面を左右に回転させる
97+点滅が短い方(左側)を0、長い方(右側)を1として、
98+「L」は01001100
99+「R」は01010010
100+「T」は01010100
101+となる。
98102「レッドキューブ」獲得
99103#region(コマンド){{
100-LT RT LT RT LT RT LT LT LT RT LT LT RT RT LT LT
104+LT RT LT RT LT RT LT LT LT RT LT LT RT RT LT LT&br;
105+ちなみに、コマンドの「LT」を0に、「RT」を1に変換した場合、
106+01010100 01001100となり、再度文字に変換すると、
107+T L
108+となるため、点滅に合わせて左と右を入力するだけでこのパズルは解けることになる。
101109}}
102-
103110* 異星人の像 [#s25wjid]
104111夜になるとフクロウがいるので話しかけておく
105112頂上にキューブ(帰還可)
109116宝箱「古代の道具 - 数えるためのもの」取得
110117
111118** 石碑の部屋 [#b9fmwvg]
112-コマンドに対応する図形を表してくれるので、石碑に記されたコマンドを入力する
113-なお、表示装置と同じ足場にいない応しない模様
119+石碑に横回転で記されたコマンドを入力する
120+ここの表示装置と同じ足場にいコマンドに対する図形を表てくれる。
114121「アンチキューブ」取得
115122&attachref(map/天文台/石碑の部屋.png,nolink);
116123#region(コマンド){{
スポンサー